子供の歯の治療

当歯科医院はお子様に恐怖感を与えない治療を心がけています。

お子様が歯医者を嫌がる理由は「痛み」です。
しかし痛くなくてもほとんどのお子様は歯科が苦手です。
理由は目に見えない恐怖と自分は考えています。

歯科治療に恐怖または不安なお子様には、当院ではよほどの状態でない限り、いきなり歯を削ったり麻酔をすることはありません。

何回かの治療のトレーニング後に必要な治療を行います。(当然麻酔処置も行います。)平均で2,3回の来院で歯科医院に慣れていただいている感じです。
この最初のアプローチに失敗すると、大人になっても歯科が怖くなってしまうのです。

3歳でもトレーニングがうまくできたお子様は、歯科特有の削る音や機器もそれほど気にならないみたいです。
歯科が嫌いにならなければ、虫歯も早期発見、早期治療が可能です。
お子様は正直です。お世辞も言ってくれないし、我慢もあまり出来ません。
無理に頑張る歯科治療はその時だけ出来ても後でしわ寄せがきます。
その子一人一人の性格にあった治療を当院では行っております。当歯科医院はお子様に恐怖感を与えない治療を心がけています。

歯科恐怖症にならないために、お子様にあった治療計画を立てております。
治療が難しいお子様は、虫歯進行止めやフッ化物先口、歯ブラシ指導。継続的な恐怖心を取り除くトレーニングを行います。

早めの相談が予防の鍵です。

当院の矯正治療

当院は矯正専門医院ではありませんが、乳歯列の時に反対咬合だった。
前歯が永久歯になったら歯が重なっていた。
などの 少し変だな?と思ったときに治療すれば治る症例も多いのです。

いきなり、矯正歯科医院に受診するのに抵抗がある方、話だけ聞いてみたいと思われた方は是非お電話ください。
経過観察をしていてもほとんど治らないと自分は考えます。

矯正専門医院の くろだ矯正歯科医院 と連携しております。
本格矯正が必要と思われる方はスムーズに移行できるような体制をとっております。

咬合誘導治療の方法

1. Biotherapy(生物学的機能療法)…保険診療内

  • ガムトレーニング、食育指導、あいうべ体操etc
  • 悪習癖をやめる
    (ゆびしゃぶり、爪をかむ、頬杖)
  • ポカンと口を開いている

 上記の機能療法を行っても効果がない場合はメカニカルな矯正治療となります 

2. メカニカルな矯正治療…保険診療外

  • 取り外し式の装置
    床矯正装置 (1装置 ¥55,000)
    マウスピース装置 (1装置 ¥30,000)
    (T4K、パナシールド)

  • 固定の装置
    ワイヤー装置(マルチブラケット)
    (1歯 ¥7,000〜  3歯以上で行います)

咬合誘導治療の難易度

歯列、咬合、年齢、治療への協力度、歯の清掃状態によって難易度が変わります。

平成29年1月より、初診時の歯並びが全て永久歯の場合、床矯正装置のみの治療は行わないことといたしました。
(治療効果が期待できない為)

下顎床矯正装置(平行拡大)

下顎床矯正装置(平行拡大) 

床矯正装置(平行拡大)歯の重なりがある場合、下顎の装置を作る事がほとんどです。下顎の装置だけで上顎も改善することがあります。

上顎床矯正装置(平行拡大)

上顎床矯正装置(平行拡大)

床矯正装置(平行拡大)上下とも重なりが多い症例、早急に上下で拡大を必要とする場合に作製します。


下顎の装置のみで改善した症例(約1年)

上下に装置をつけて改善した症例(約2年)

上下の装置、ブラケット治療で改善した症例(約6年)

上顎小臼歯抜歯症例


途中経過Ⅰ

途中経過


途中経過


途中経過


途中経過


途中経過Ⅱ

途中経過


途中経過


途中経過


途中経過


途中経過Ⅲ

途中経過


途中経過


途中経過


途中経過


途中経過Ⅳ

途中経過


途中経過


途中経過


途中経過


長所

  • 取り外し可能なので、食事中や学校に行っている間は外すことが出来る。
  • 装置を外して歯ブラシ出来るので歯を磨きやすい。
  • 低年齢(6歳くらい)から治療を始めると、成長に伴って歯列が拡大するので後戻りしにくい。
  • 歯を抜かないで歯を並べられる。

欠点

  • 症例が限定される。(床矯正のみで完全に治る症例はあまりない。)
  • 取り外しは患者本人に任せる治療なので、使用してもらえないとまるっきり効果がない。
  • 固定式の装置に比べ歯の移動が弱いので時間がかかる。
  • 治療期間がやや長いのでモチベーションの維持が大変。

どんなときに床矯正すればいいの?

治療の開始はいつが最適でしょうか?

1.歯が重なっている場合

乳歯列の時に咬み合わせが正常で、前歯が生え替わった時に重なりがあったらすぐご相談ください。
重なったまま犬歯が生えてきてしまうと、治療時期としては遅くなります。
前歯4本(中切歯と側切歯)が生え替わったときに重なっていたら経過観察していてもまず治らないでしょう。

2.反対咬合

乳歯列の時に受け口であれば、気になったらすぐご連絡ください。
反対咬合は遺伝要素が大きいので早めの受診をお勧めしております。
骨格的な原因と歯だけの原因に分けられます。
下顎の成長を抑制しなければならないので、受診年齢が特に重要です。
当院は永久歯が生える前であれば、ある程度の改善は可能と考えております。
9歳以上で完全に反対咬合の場合は、矯正専門医に受診し各種検査をお勧めします。

3.出っ歯

上顎の前歯が出っ歯になると、外傷で歯が欠けるリスクが増えます。
下顎が後ろに後退していることが多く、永久歯列になってからの治療は抜歯処置を行うことが多いです。
上の前歯が4本永久歯になって出ているようであればすぐご連絡ください。

費用と時間はどれくらいかかるんですか?

床装置は

  • 1装置 ¥52,500
  • 検査費用は ¥20,000 

治療期間はだいたい1年である程度改善した状態になります。
その後、よりきれいな歯並びを目指す場合固定式のブラケット装置治療も行います。

装置は、いつ装着するのですか?

早期に治療を終えるためには、できるだけ長時間(12時間以上)装着するようにします。
食事、歯磨き、英語・音楽などの発育障害を生じそうな場合は装置をはずします。
風邪を引いて体調が悪かったりした場合も外してもらってかまいません。